倉庫の天井

害虫の防除

被害状況

こんにちは、ハチ駆除の修理隊です。掲載承諾有難う御座いました。駆除施工した報告を掲載させて頂きます。

【依頼日】 令和2年5月27日
【依頼場所】 京都市伏見区
【駆除害虫】 コガタスズメバチ
【依頼内容】 コガタスズメバチの駆除
【作業時間】 45分
【作業前の様子】 倉庫に巣ができてしまって蜂がたくさんいるから近寄れない状態

駆除作業

本日の出動は、コガタスズメバチでした。
倉庫の天井にコガタスズメバチの蜂の巣があって物品の入出庫をする時に困ってしまうから今日中に駆除してほしいとのことでした。
現場である京都市伏見区の現場にお伺いをさせていただき確認を取ったところ倉庫に出入りする片隅に巣ができていることが確認取れました。
この巣を撤去するためには、倉庫に置いてある荷物をどけてもらってからの作業になるということをお客様にお話をしたところ刺されてしまったら困るから商品を動かすことができないということでした。
しかし、商品をどかさないと巣の撤去ができないのでこちらで動かして良いかということをお聞きしたところ防護服を貸してくれないかということを言われました。
お客様の状況を鑑みて考慮した結果、こちらで商品を動かして破損させてしまうよりか防護服をお貸ししてどかしてもらった方が効率が良い面もあるのでお客様に服をお貸ししてどかしてもらうことになりました。
その後、速やかにコガタスズメバチの巣を撤去をすることができました。
スズメバチだから刺されてしまうと大事になるしコガタスズメバチに刺されてしまうと命の危険性にも関わることですから速やかに撤去することができ良かったと思います。
蜂の巣が天井付近にできてしまうと、どうしても足場がないと作業が出来ないし、撤去するための時間もかかってしまうので蜂も考えて巣を作っているんだと感心した次第でありました。


対象現場の写真
証拠写真17

倉庫に住み着いた蜂の大群

倉庫に住み着いた蜂の大群は、人間や周囲の動物に危害を加える可能性があるため、早急に駆除する必要があります。
まず、倉庫内に危険な物質がある場合は、駆除前に安全に処理する必要があります。次に、蜂の巣の場所や大きさ、蜂の種類によって、駆除方法が異なります。
蜂の巣が小さい場合は、自分で駆除することもできますが、倉庫内に大量の蜂がいる場合は、専門業者に駆除を依頼することをおすすめします。業者は適切な装備を使用して、安全かつ迅速に駆除することができます。
駆除後は、蜂の巣や残骸を完全に取り除き、蜂が再び住み着かないように予防策を取る必要があります。例えば、巣のあった場所に封鎖材を使って穴を塞ぎ、香水やフレグランスなどの強い匂いをまき、蜂が寄り付かないようにすることができます。

コガタスズメバチの凶暴性と蜂毒について
コガタスズメバチ(Vespa mandarinia japonica)は、日本に生息するスズメバチの一種であり、その凶暴性と蜂毒の強さで知られています。
コガタスズメバチは大型で攻撃的な性格を持ち、他のスズメバチよりも攻撃の範囲や被害の大きさが大きいとされています。彼らは個体の大きさや集団の数によって、人や他の生物に対して積極的に攻撃を行うことがあります。
彼らの蜂毒は非常に強力で、刺されると強い痛みや腫れ、かゆみが生じるだけでなく、アレルギー反応を引き起こす可能性もあります。特に複数回の刺傷やアレルギー体質を持つ人々にとっては、重篤な症状やアナフィラキシーショックを引き起こすことがあります。
コガタスズメバチとの接触を避けるためには、以下の予防策が役立ちます:
・外出時には明るい色の服や香りの強い化粧品を避ける。
・花や甘い食べ物を持っている場合は注意する。
・スズメバチの巣や巣の近くに近づかない。
・巣を発見した場合は専門の業者に駆除を依頼する。

コガタスズメバチは危険な存在ですので、自己判断での対処は避け、蜂駆除業者や関係機関に相談することをおすすめします。

ご依頼の流れについて


ハチの駆除依頼受付