絶対に近寄っていけない蜂である

ハチの駆除業者

オオスズメバチについて

オオスズメバチ(学名:Vespa mandarinia japonica)は、日本のスズメバチの一種で、日本最大のスズメバチです。体長は30~40mm、羽を含めた全長は50mm以上にもなります。黒褐色の体色に黄色い斑点があり、顔は赤褐色をしています。
オオスズメバチは単独で狩りをすることもありますが、主に仲間と協力して狩りを行います。巣は地中や木の上、建物の隙間などに作られ、1つの巣には最大で数千匹ものオオスズメバチが住んでいます。オオスズメバチの刺傷は、アレルギー反応を引き起こすことがあり、重篤な症状を引き起こす場合もあります。

活動づる時期と時間
オオスズメバチの活動期は春から秋で、5月から10月頃にかけてが最も活発になります。特に8月から9月にかけては、巣の巣立ちが行われる時期で、攻撃的な行動をとることがあります。また、昼間に活動する昼行性の昆虫であり、特に昼中は活発に動き回ります。

巣の見極め方
オオスズメバチの巣を見つけるには、まず周囲に活動しているオオスズメバチを探し、その巣があると思われる場所を確認します。オオスズメバチは通常、木々や建物の壁、屋根裏、地面の穴などに巣を作ります。また、夏季には餌を求めて周囲を往来するため、餌を探しているオオスズメバチがいる場所も巣の近くである可能性が高いため、注意が必要です。
オオスズメバチの巣は、直径が30?40cm以上になることがあり、木の皮のような表面が特徴的です。また、巣の入り口はやや細長く、巣の内部に向かって下がっている形状があります。ただし、オオスズメバチの巣は危険なため、自分で確認することは避け、専門業者に依頼することをおすすめします。

危険性
オオスズメバチは刺されると、非常に痛みや腫れが強く、場合によってはアナフィラキシーショックを引き起こすことがあります。巣を威嚇した場合や、襲われた場合など、複数の個体からの攻撃を受けることもあり、その場合は命に関わることもあります。特に、アレルギー体質や高齢者、小児などは重症化しやすいとされています。また、オオスズメバチは他のハチと違い、刺した個体は刺し残さずに飛び去るため、そのまま対処しないと複数回刺される危険性があります。

毒性
オオスズメバチの毒は非常に強力で、刺された場合には重篤なアレルギー反応を引き起こす可能性があります。一般的に、オオスズメバチの毒によって死亡することは稀ですが、稀に死亡するケースも報告されています。特に、アレルギー反応が強い場合や、複数回刺された場合は注意が必要です。

京都府でオオスズメバチが多く生息している場所や被害状況

京都府では、オオスズメバチが比較的多く生息している地域があります。以下に、一部の地域と被害状況をご紹介しますが、具体的な地域や被害の状況は年度や季節によって変動することがありますので、最新の情報を確認することをおすすめします。

亀岡市:亀岡市周辺ではオオスズメバチの目撃例が報告されています。特に山岳地帯や森林地域に生息していることが多いです。
京都市:京都市でもオオスズメバチの生息が確認されています。公園や山地、農地周辺など自然環境のある地域に生息しています。

被害状況については、オオスズメバチは攻撃的な性格を持っており、人々や家畜に対して刺すことがあります。特に巣が近くにある場合や巣に近づかれた場合に攻撃的になることがあります。また、農作物や果樹園に被害を与えることもあります。
オオスズメバチの生息地や被害状況については、地域の自治体や保健所、農業団体などの関連機関から正確な情報を入手することが重要です。また、巣の発見や被害の報告は速やかに関係機関に連絡し、専門の業者に依頼して駆除を行うことが安全です。

ご依頼の流れについて


ハチの駆除依頼受付